| home > 青ジムニー > 2016-2017年越しドライブ > 2日目 | 2017.02.12公開 | 
|  06:39 おはようございます。  06:55 朝ご飯はヤマザキ ふわふわホットケーキサンド あまおう苺ジャム&マーガリン 購入店 : デイリーヤマザキ道の駅飛騨古川店 熱量 : 408kcal 購入価格 : 119円 製造者 : 山崎製パン株式会社 JANコード : 490311018872  07:31 トイレとルート検討が終わりました。出発します。  07:43 国道41号の高山国府バイパス  07:51 岐阜県道73号  県道73号は、2km程、国道158号と重複します。  国道472号とも重複しているんですね。 この辺の国道472号は、単独区間がほとんどないので、地図を見ても経路が全く分かりません。  07:55 国道158号とお別れです。  -5℃  08:28 西ウレ峠  08:33 ここから国道257号・472号になります。  09:01 ここからは国号472号の単独区間です。 ちなみに左折の国道257号は「大型車通行不能」となっていますが、地図ではそれほど酷い道には見えません。 どんな道なんだろう・・・  09:18 道の駅パスカル清見でトイレ&ルート検討タイムしました。やっと晴れて来ました。  09:29 この辺は、2010年まで有料道路(飛騨美濃有料道路)だったようです。  09:36 左折の岐阜県道86号金山明宝線(小川峠)は、お勧めではない道なのかな^^  09:41 右折の県道82号白鳥明宝線は県道としてはつながっていませんが、大林林道で抜けられます。  10:04 国道256号に入ります。狭い区間があるようです。  10:14 東海北陸道  10:15 そろそろ狭くなるのかな?  10:25 酷い狭さではなかったです。  10:37 タラガトンネルです。4571mもあるんですね。長いトンネルは嫌いです。  旧道は通行止めです。  何とバイクが通過して行きました!  11:09 直進して、岐阜県道196号柿野谷合線へ  11:10 西洞川添いに進みます。ガードレールがないところが良いですね。 ちなみにこの川の名前は、マップルにもマピオン地図にもいつもナビにもグーグルマップにも記載されていません。 またこのサイトのお世話になりました。→ http://river.longseller.org/  11:15 県道196号は右折です。小さな標識があります。(マウスポインタを載せると拡大)  11:18 日永谷川を渡る平瀬橋です。  11:32 笹賀橋で武儀川(むぎがわ)を渡ります。 突き当たりの道は岐阜県道200号神崎高富線です。  11:37 左折して岐阜県道91号岐阜美山線に入ります。  11:44 岐阜県道174号伊自良高富線との分岐を左折、すぐに右折して、山王橋で伊自良川を渡ります。  11:47 伊自良川右岸の道です。良い青空になりました  11:50 杉坂峠  11:53 岐阜県道79号関本巣線  12:00 岐阜県道79号関本巣線から岐阜県道167号金原上西郷線に抜けるセコいショートカット →この辺  12:05 右折して岐阜県道78号岐阜大野線へ →ここ この標識は、最近設置されたようです。(2012.6撮影のグーグルストリートビューには写っていません)  12:09道の駅が接近してあるんですね。 ココ  12:11 ローソン本巣文殊店で昼ごはん…と思ったけどやめました。(トイレだけ借りてゴメンなさい)  12:42 国道303号 三水川橋  12:50 すき家303号大野店で、とりそぽろ丼(並盛、おん玉変更で310円)を食べます  13:07 出発します。  13:14 この交差点を左折します。  13:16 岐阜県道273号池田揖斐川大野線の三町大橋(さんちょうおおはし)で揖斐川(いびがわ)を渡ります。  13:17 岐阜県道261号脛永万石線(はぎながまんごくせん)を大垣・神戸(ごうど)方面へ  13:26 国道417号  13:27 右折して岐阜県道53号岐阜関ケ原線に入ります。  13:29 梅谷片山(うめたにかたやま)トンネル 旧道の梅谷越も、まだ通行可能なようです。 Blue Stars : 梅谷越え http://blog.livedoor.jp/meteor63/archives/51402169.html 林道池田明神線〜岐阜県道53号線梅谷片山トンネル旧道「梅谷越」その2 - あーやんの週末林道記 http://blogs.yahoo.co.jp/s331v_zmgz/67620767.html  13:49 出光セルフセルビー関ヶ原で給油しました。 390.4km / 26.33L = 14.8km/L 123.0円/L × 26.33L = 3239円 国道365号を南下します。  14:07 右折の岐阜県道229号牧田関ケ原線は、起点、終点ともに国道365号との交差点です。 うそつきなすびさん【岐阜県の走り方】岐阜県道229号牧田関ヶ原線【車載動画】 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14235717  14:08 昔は「通り抜けできません」の方が国道365号だったようです。 (ロールオーバー画像:Google Street View 画像 2014年9月撮影)  14:17 ローソン上石津牧田店でUchi Cafe SWEETS エスプレッソ(税込136円)を買いました。  14:40 三重県に入ります。  14:48 鞍掛峠は冬季閉鎖でした。  鈴鹿スカイラインも冬季閉鎖のようです。  15:10 右折します。→ ここ  15:17 国道421号に入りました。  15:20 気持ちよく上っていきます。  15:23 国道421号石榑(いしぐれ)トンネル かの有名な、コンクリートゲートの石榑峠にはもう行けないようです。(結局、私は一度も行かずに終わりました) 日本メイト連盟さん : 榑峠旧道、遂に死亡か(其の一・三重県側の現在) http://blogs.yahoo.co.jp/mate2672/10458517.html 日本メイト連盟さん : 石榑峠旧道、遂に死亡か(其の二・滋賀県側の現在+林道茨川線の現状) http://blogs.yahoo.co.jp/mate2672/10460451.html  15:30 石榑トンネルを抜けると滋賀県です。  15:40 道の駅奥永源寺渓流の里でトイレタイムです。 ありがたいことに手洗いがお湯なので、歯磨きもしました。←今まで歯磨きしてなかったのか!!  15:54 ナビのルートを設定して出発します。  16:00 幅員狭小というのはこの辺かな?  16:01 改良も進んで来ています。  16:03 佐目隧道  16:08 ここを左折して滋賀県道189号甲津畑山上線へ  16:09 滋賀県道189号甲津畑山上線 ここ  16:11 この交差点を直進して滋賀県道508号中里山上日野線へ  16:15 この交差点を直進して広域農道日野東部地区へ  広域農道日野東部地区  16:17 石子山トンネル  16:19 左折します。  16:21 国道477号に出て来ました。県境の鈴鹿スカイラインはネットの情報通り冬季閉鎖です。   右へ、左へカーブを抜けながら、平子峠に向けて上ります。  16:30 平子峠  16:34 ここから先は冬期閉鎖です。関係者?はもう少し先まで行けるようです。  16:36 Uターンしました。 私は滋賀県道9号大河原北土山線・滋賀県道507号鮎河猪鼻線で、国道1号鈴鹿峠に抜けます。  16:43 県道9号大河原北土山線で国道1号へ  16:47 直進して滋賀県道507号鮎河猪鼻線へ  16:51 県道507号鮎河猪鼻線  16:55 滋賀県道187号黒川山中線  16:55 新名神  17:00 国道1号に出ます。  鈴鹿峠に向けて上ります。  17:05 鈴鹿トンネルを抜けると三重県です。  17:06 三重県側は楽しい道です。 私は、昭和40〜50年代に建設された峠越えの幹線道路が大好きです。  道の駅関宿(せきじゅく)で作戦会議 晴れの日が続きそうなので、洗車することにしました。  17:35 名阪国道ではない国道25号で伊賀に向かいます。   17:39 名阪国道との差がすごいです。  17:41 坊谷踏切  17:44 時間がないので向井インターチェンジから名阪国道に入ります。  17:48 名阪国道  名阪国道はいつ走っても気分が高揚します。  18:11 Dr.Drive名阪中瀬ICSSで手洗い洗車してもらっています。  18:42 綺麗になりました。料金は1800円でした。  18:48 この後のルートは全く考えていないので、向かいのファミリーマート中瀬インター店でひとり作戦会議します。  ジムニーに続いて私もキレイになろうかなぁ。でも高いなぁ LINEで(の)に相談したところ・・・↓  ・・・と命じられたので、入ることにします。  「伊賀の湯」を目的に設定して出発します。 ドライブのルート選定は紙の地図(私の場合マックスマップル)が良いですが、はっきりした目的地に移動する時にはナビに限ります。  中瀬インターチェンジからから上野東インターチェンジまで、2区間だけ名阪国道を走ります。  21:17 伊賀の湯で温まりました。  21:39 三重県まで来て、何故か北海道らあめん伝丸  21:45 濃厚味噌らーめん 税込720円 麺大盛無料 固麺 食べた後、国道368号の上野名張バイパスを南下します。  22:42 (や)から電話が来たので、ヘッドセットで話してました。 でも、ヘッドセットでなくてiPhoneのスピーカーでも良い様な気がします。  22:47 出光セルフ名張SSで給油しました。 154.9km / 11.59L = 13.4km/L 119.0円/L × 11.59L = 1414円  22:57 この交差点から三重県道57号上野名張線に入ります。  23:16 道の駅宇陀路室生(みちのえき うだじむろう)に到着しました。  23:28 本日終了です。  23:34 ココアを飲んで寝ます。 |